片岡空の上の空

一旦書き留めるためのページ

AWSのサポートも間違えるのPerformance insightsの注意点

AWSのサポートも間違えるのPerformance insightsの注意点

Performance insightsとは?

AWSのPerformance insightsってご存知でしょうか?

Performance Insights はデータベースパフォーマンスのチューニングとモニタリングを行う機能で、データベースの負荷をすばやく評価し、いつどこに措置を講じたらよいかを判断するのに役立つサービスです。

 

aws.amazon.com

もちろん自分たちでスロークエリやlogからボトルネックを探し、パフォーマンスのチューニングをすることも可能ですが、グラフィカルで直感的にボトルネックを見つけられるのは、ボトルネック確認の人件費を削減することができます。

 

Performance insightsの価格

ずばり、継続する 7 日間のパフォーマンスデータ履歴は「無料」で使用することが可能です。

基本的に7日分のデータがあれば、DBのパフォーマンスチューニングには十分だと思います、もし、7日分以上のデータがほしい場合も有料にはなりますが、利用することは可能です。(値段は下記参照)

 

aws.amazon.com

 

Performance insightsの使い方

Performance InsightsはAWSの管理画面のDBの作成・変更時に有効化をすることによって簡単につかうことができます。

コマンドラインから何かをインストールして、、、といった作業は必要ありません。

 

 

docs.aws.amazon.com

 

Performance Insightsのよくある質問

Performance Insightsの存在を知ったときに、私が感じた疑問点が「よくある質問」ページに記載されていたので、念の為こちらにも記載いたします。

 

Q:Performance Insights を有効にするとデータベースのパフォーマンスに影響が及びますか?

-昔の監視ツールあるあるで、負荷を減らしたいから監視しているのに、監視ツールが負荷そのものになる。という笑えない笑い話が昔ありました。

 

A:Performance Insights のエージェントは、データベースのワークロードを邪魔しないように設計されています。

-流石ですね。

 

Q:拡張モニタリングを使用し続けるべきですか、それとも Performance Insights を使用するべきですか?

-すでに自作で設定している場合、どうしようかなと。もしPerformance Insightsが今後どんどん発展していくなら、全部移動させたほうがいい気がしました。

 

A:拡張モニタリングを使用して O/S メトリクスのモニタリングを行っているお客様は、引き続き拡張モニタリングでデータを取得してください。

-無理に寄せなくてもいいようです。使いたきゃ使えば程度なのでしょう。

 

Q: Performance Insights からデータをエクスポートできますか?
-古いタイプのクライアント案件の際、AWSにログインしてもらえないので、
クライアントに変更前、変更後や改善案の資料としてデータをエクスポートしたくなります。
 
A:現時点では使用できません。今後、Performance Insights にデータエクスポート機能が追加される予定です。ただし、Performance Insights で取得されたデータは、API を通じて利用できるようになっています。
-エクスポートは機能の実装を待つ必要があるようです。

 

aws.amazon.com

 

Performance Insightsの注意点

こちらが本題となりますが、実はPerformance Insightsにはサポートの方も100%は把握しきれていない問題点がございます。

それは

「対応しているインスタンスタイプがわかりにくい」

ということです。

これはよくある質問にも載っておらず情報が少ないため、私以外にも躓く方が多いかと思います。

AWS側からの利用条件は下記ページのとおりになります。

 

Using Amazon RDS Performance Insights - Amazon Relational Database Service

ですが、Performance Insightsの対応状況は変化しているようで、このドキュメントが追いついていない現状があるようです。

 

私はこの掲載にあります

T3 インスタンスクラスを選択した RDS for MySQL、T3 インスタンスクラスを選択した Aurora PostgreSQL で利用できます。」を信じておりました。

Performance Insights が T2 および T3 インスタンスタイプのサポートを開始
上記のAWS側からの利用条件にも

For Amazon RDS MariaDB and MySQL, Performance Insights is not supported on the following DB instance classes: db.t2.micro, db.t2.small, db.t3.micro, and db.t3.small.

とあります。

t3.mediumなら問題ない」ように思えませんかね。

じつは以前はできたようなのですが、AWS側で利用条件の変更があったようで、

Auroraの場合はR系のみ利用可能」となっているようです。

ご注意ください。

 

これの情報は誰かのためになれば嬉しく思います。